悟りを活用する教育、nTechで心スッキリ💖
認識コンサルタント/マインドームコーチのショーナカムラです😘
本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます😍✨
普段の人間関係、どうしても気を遣ってしまい、一人になるとどっと疲れてしまうことや、しなきゃいけないことばかりが気になって本当に自分がやりたいことができない、むしろそれがわからない
そんな悩みを抱いていませんか❓
このような繊細な人、身の回りのことを敏感に感じる人のことを
HSP(Highly Sensitive Person)とアメリカで提唱されているそうです👨⚕️☁️
気づけてしまうがゆえに相手に気を遣ってしまうという特性を持った繊細な人を専門のカウンセラーの方が書いた著書が、隠れ繊細な僕の心に響いてきたのでご紹介します🗣✨
気疲れが多いあなたにとって大変有益な本なので是非一読してみてください♫
自分のままで生きることで、どんどん元気になっていく
繊細な人が社会で生きていくことに対して疲れを感じやすいのはどうしてでしょうか❓
それは気づけてしまうが故に相手のことを優先してしまうことや場の雰囲気を感じて自分自身の行動を判断してきたことを通して、自分の意見が一体なんなのかわからなくなってしまうことにあります✏️
繊細さんにとってまず必要なことは、
判断基準に自分の本音を採用すること
です😝💡
繊細に気づけてしまうが故の罠
繊細さんはその気づけてしまう能力が人間関係において以下のように現れます🛠🌊
- 相手の感情を察しやすい
- その場の雰囲気をかんじる
人は、表情や仕草、声のトーンや話していることの内容など、情報の塊と言えますよね📧🏙
繊細な人はそれがたとえどんなに親しい相手であっても、ずっと一緒にいては、受信する情報の許容量を超えてしまいますし、普段と違う場所や苦手な人であれば直されですよね😅💦
相手の感情を察して配慮したり、場の状況を読んで行動をするので、周りの人たちからは重宝されるのでしょうが、そう扱われるほどに繊細な人は疲れが増していってしまいます💥👨👩👧👦💥
繊細な人に必要なこと
まわりのニーズだったり世間の声に囚われてしまいやすい繊細な人が元気になっていくために、一人でゆっくりと心を休め時間が必要です👩🏨💤
一人の時間に何をすればいいのか、そんな疑問が湧いてくるかもしれません。いつも何かすべきことを探してそれを行ってきたのですから、いきなり一人で何かするというのも難しいものでしょう。
まず何かをする前に自分に質問をしてあげてください😙
- 今の自分はどんな気持ちだろう?
- 今日の自分はどんな調子かな?
自分が今まさにどんな状態でなにを感じているのか、自分自身の現在地を知ってあげてください☺️
もう少し休みたいならそのまま寝てもいいですし、調子が良いならばすこし外に出て散歩したり好きなカフェに行ったりとすればいいのです✨
そうして自分自身の「こうしたい」という気持ちをキャッチして、その自分の本音を大切にすることで、繊細な人の辛さはどんどん楽になっていきます😻♫
繊細な人だからこそ持てる強み
著書の中で繊細な人が持てる強みを5つに分けられています💪🔥
- 感じる力
- 考える力
- 味わう力
- 良心の力
- 直感の力
各強みの詳細は著書でぜひ確認いただきたいので、ここでは大まかにまとめてお伝えします📄☀️
繊細な人は、アンテナの受信感度が高いために相手の気持ちや場の雰囲気を察知することに長けています。より多くの情報を受信することができるので、判断材料が増え、またそれらを丁寧に扱う(扱ってしまう?笑)のでじっくりと味わうことができます。
そうして受信してきた情報の多さが故に、直感的に自分に合うものを見つけたり、物事の本質にたどり着くことができます🕵️♀️🔆🎈
強みを上手に使い発揮するために
繊細な人が5つの強みに必要な公式があります。
自分の納得感❎相手に対する誠実さ
相手のために行動することに長けていたとしても、本当にそれが本心から出ている行動とは限りませんよね。
やったほうがいい、こうすべきだ、といったような頭で考えて出てくる場合が多いのではないでしょうか😅💦
また、気遣うあまりに本当に必要なことが言えない・・・
心当たりがありませんか😭?
自分の中で納得感があること、それにはやはり自分の本音と向き合わざるを得ないでしょう。納得した自分軸があるからこそ、相手への配慮がより一層いきてくるはずです👍💫
強みをいかすコツ
上記以外にも、繊細な人の強みを上手に使う方法や、600名のカウンセリングを通して得た、繊細な人が適職を選ぶための三つの領域など、スッと胸が軽くなる情報が載っています📕💕
もっと知りたい方は手にとってじっくりと読んでみてくださいませっ😇
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
日本人はみんな繊細?
あなたは普段の生活で疲れを感じるときはどこに感じることが多いですか⁉️
繊細な人が仕事などで消耗してしまうのは体よりも、頭や心などの精神面です⚡️
考えることに疲れてしまったり、気を張っている緊張感に疲れを感じることで、神経が休まることがないため中々疲れが取れにくくなっている。このことは繊細な人のみならず、現代社会に生きる方の多くが感じていることではないでしょうか🤔?
不安な心を取り除くこと
考えや緊張感に疲れ、神経が休まることのない状況の背景にあるのは不安です👻👻👻
いつも人間関係や自分のいる環境に対して気を遣っている繊細な人が、安心感を覚えることで考えや緊張疲れを減らしていくこと。
そのためにも自分の本音、好きだと思えることを軸として持っておくことが必要ですね👼✌️💗
そしてそんな自分を表現して表に出していけばいくほど、自分に合う、自分にとって楽な人たちが周りに集まってきてくれるようになっていきます☺️㊗️🎉
心そのものの自分と出会うために
どうして自分は繊細に感じてしまうのか?
著書では繊細な心を前提として書かれており、とても有用な内容ばかりでしたが、そもそも自分がどのようにして繊細に感じるようになったのか?という根本的なアプローチはなされていません。
※繊細さんのための本なので当たり前ですが。
繊細な心がなぜ生み出されたのか?
なぜ繊細な心によって苦しむ必要があるのか?
全ての問題の根本原因である観点の問題をクリアすることができたときに、気がつきすぎて疲れてしまう心や不安をオールゼロ化することができるようになります🌍🌠🌙
その根本原因にたどり着くために、あなたの心を丁寧に整理していくのが、僕が提供するセッションとなっております🖋📜💞
無料体験セッションや相談したいな〜と感じた方は下記の登録フォームよりお気軽にお申込みくださいねっ😸💓
本日も最後までおよみいただきありがとうございました❣️
共感を覚えたあなたにおすすめの記事